Sunday, 31 May, 2009
court by Mits in [mits_blog] @ 20:14:49
Amazonから到着した本を一気に読み終えた。映画やテレビドラマと違って真実は極めて面白かったりする。
「被告人「捕まって、警察の方に言われて、ことの重大さを知りました」
裁判官「ニセ札を作ったことは反省しています?」
被告人「はい。日本経済の混乱を招いてしまい申し訳ありませんでした」
そりゃ、大げさでしょ。こんなニセ札で日本経済の混乱って、日本経済もナメられたもんだよ。しかも、ニセ札使う前だったわけだしさ。どっちかっていうと、1万円札のデザインの混乱を招いた感じだね。」 (47頁)
B級裁判傍聴記
阿曽山大噴火 (著), 辛酸 なめ子 (著)
価格:¥ 1,260
単行本: 189ページ
出版社: 創出版 (2008/6/20)
言語 日本語
ISBN-10: 4924718874
ISBN-13: 978-4924718876
発売日: 2008/6/20
「被告人「捕まって、警察の方に言われて、ことの重大さを知りました」
裁判官「ニセ札を作ったことは反省しています?」
被告人「はい。日本経済の混乱を招いてしまい申し訳ありませんでした」
そりゃ、大げさでしょ。こんなニセ札で日本経済の混乱って、日本経済もナメられたもんだよ。しかも、ニセ札使う前だったわけだしさ。どっちかっていうと、1万円札のデザインの混乱を招いた感じだね。」 (47頁)
B級裁判傍聴記
阿曽山大噴火 (著), 辛酸 なめ子 (著)
価格:¥ 1,260
単行本: 189ページ
出版社: 創出版 (2008/6/20)
言語 日本語
ISBN-10: 4924718874
ISBN-13: 978-4924718876
発売日: 2008/6/20
book by Mits in [mits_blog] @ 11:22:48
日曜日、終日読書。
Saturday, 30 May, 2009
ubuntu by Mits in [mits_blog] @ 11:49:07
午後からくまもとインターネット市民塾サロンに参加予定。今日は、くまもとインターネット市民塾副理事の村嶋亮一氏による「Ubuntuでお手軽Linux体験」、盛り上がりそう。
[くまもとインターネット市民塾]
http://www.learning-square.jp/
[くまもとインターネット市民塾]
http://www.learning-square.jp/
intenet by Mits in [mits_blog] @ 00:55:26
濃密な本を読み終える、満足。特に201-206頁に書かれた梅田氏の「おわりに - 私塾による戦い」が素晴らしかった。
「梅田 インターネットがわれわれの能力の増幅器であるということですよね。蒸気機関や自動車が人間の筋肉の能力を増強したように、ネットが脳とか人間関係を増幅する。」 (49頁)
「梅田 ブログだともっとよくわかります。履歴書を見るよりも、その人のブログを見たほうが人物がよくわかります。」 (53頁)
(梅田) 「とにかく、ネットでは皆、少し過激になる。僕はネットの世界で相当経験を積んでいるからわかるのですが、アテンション (関心) を引きたくて、実際よりも偽悪的、露悪的な表現をする人が多いというのを感じています。」 (138頁)
「斎藤 「自己内対話」とは、自分でいつも自分と対話しているということでなくて、自分の中の他者と対話するということです。自分のなかにどれだけ他者を住まわせられているかがポイントになります。読書というのは、自分のなかに、自分の味方となる他者を住まわせることだと思います。」 (141頁)
(梅田) 「つまり、『読書とは何か』と考えたときに、「知」というものを頭の中に入れ込んで記憶して、それを人に伝えるとかひけらかすとか、どっちが物知りか比べるみたいなことだと、グーグルにどうせ負けてしまう。ある程度の基礎力は必要だけれど、それ以上のところの読書の意味として『心で読む読書』を心がけて、自分の生きる糧として知を使ってほしいです。」 (155頁)
(梅田) 「日本の人たちの物事の頼み語って、かなり強硬です。まず「いついつ会えませんか」から始まり、「その日は予定があって会えません」と答えると、今度は「いつなら会えますか? こちらはいつでもいいです」とくる。「いつでもいいです」と言う人に対して、断るうまい言葉が見つからなくて 。」 (186頁)
私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる
齋藤孝 梅田望夫 (著)
価格:¥ 714
新書: 206ページ
出版社: 筑摩書房 (2008/5/8 )
言語 日本語
ISBN-10: 4480064257
ISBN-13: 978-4480064257
発売日: 2008/5/8
「梅田 インターネットがわれわれの能力の増幅器であるということですよね。蒸気機関や自動車が人間の筋肉の能力を増強したように、ネットが脳とか人間関係を増幅する。」 (49頁)
「梅田 ブログだともっとよくわかります。履歴書を見るよりも、その人のブログを見たほうが人物がよくわかります。」 (53頁)
(梅田) 「とにかく、ネットでは皆、少し過激になる。僕はネットの世界で相当経験を積んでいるからわかるのですが、アテンション (関心) を引きたくて、実際よりも偽悪的、露悪的な表現をする人が多いというのを感じています。」 (138頁)
「斎藤 「自己内対話」とは、自分でいつも自分と対話しているということでなくて、自分の中の他者と対話するということです。自分のなかにどれだけ他者を住まわせられているかがポイントになります。読書というのは、自分のなかに、自分の味方となる他者を住まわせることだと思います。」 (141頁)
(梅田) 「つまり、『読書とは何か』と考えたときに、「知」というものを頭の中に入れ込んで記憶して、それを人に伝えるとかひけらかすとか、どっちが物知りか比べるみたいなことだと、グーグルにどうせ負けてしまう。ある程度の基礎力は必要だけれど、それ以上のところの読書の意味として『心で読む読書』を心がけて、自分の生きる糧として知を使ってほしいです。」 (155頁)
(梅田) 「日本の人たちの物事の頼み語って、かなり強硬です。まず「いついつ会えませんか」から始まり、「その日は予定があって会えません」と答えると、今度は「いつなら会えますか? こちらはいつでもいいです」とくる。「いつでもいいです」と言う人に対して、断るうまい言葉が見つからなくて 。」 (186頁)
私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる
齋藤孝 梅田望夫 (著)
価格:¥ 714
新書: 206ページ
出版社: 筑摩書房 (2008/5/8 )
言語 日本語
ISBN-10: 4480064257
ISBN-13: 978-4480064257
発売日: 2008/5/8
Friday, 29 May, 2009
edge by Mits in [mits_blog] @ 20:04:25

2009/05/29 19:07:16、多忙であり、面白くもあり、タフな1週間であり。熊本市井川淵町 (いがわぶちまち) の藤崎八幡宮 (ふじさきはちまんぐう) 参道入口の入口御門、鋭角な屋根が空と美しく調和しつつ、決して溶け込むことはなく。
Thursday, 28 May, 2009
book by Mits in [mits_blog] @ 08:55:56
Amazonに梅田望夫氏の本をオーダー、猛烈に忙しいとき、猛烈に読書したくなる。梅田望夫氏の文章は、読みながら心地良さを感じ、いつも自分の今後の方向性を深く考えさせる内容でもある。
シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代
梅田望夫 (著)
価格:¥ 1,365
単行本: 296ページ
出版社: 中央公論新社 (2009/4/24)
言語 日本語
ISBN-10: 4120040283
ISBN-13: 978-4120040283
発売日: 2009/4/24
シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代
梅田望夫 (著)
価格:¥ 1,365
単行本: 296ページ
出版社: 中央公論新社 (2009/4/24)
言語 日本語
ISBN-10: 4120040283
ISBN-13: 978-4120040283
発売日: 2009/4/24
@work by Mits in [mits_blog] @ 05:37:54
雨上がりの涼しい朝、月末、少々遅め、午前5時お仕事開始。
顧問先訪問、事務処理等、週末まで多忙な時間を過ごす予定。
顧問先訪問、事務処理等、週末まで多忙な時間を過ごす予定。
Wednesday, 27 May, 2009
brain by Mits in [mits_blog] @ 19:30:00

2009/05/27 17:39:22、10億円をかけてリニューアルされた熊本市中心部の下通 (しもとおり) アーケード街を久しぶりに歩く。「あなたの脳は元気ですか?」、通街筋 (とおりちょうすじ) 側の入口には、熊本脳神経外科の大きな看板。
2005/06/19、頭蓋骨骨折 + 脳挫傷 + 急性硬膜外血腫で瀕死の状態の私が運び込まれたのも熊本脳神経外科。翌日、4時間におよぶ開頭手術を執刀したのが、副医院長の医学博士I先生、「わたしの脳は元気です」。
book by Mits in [mits_blog] @ 11:07:30
熊本市、雨、話題の本をAmazonに予約。本の内容を一切明かさず、村上春樹という著者名および書名で本を販売する、実績をベースにしたマーケティングの素晴らしさ。
1Q84(1)
村上春樹 (著)
価格:¥ 1,890
出版社: 新潮社 (2009/5/29)
ISBN-10: 4103534222
ISBN-13: 978-4103534228
発売日: 2009/5/29
1Q84(2)
村上春樹 (著)
価格:¥ 1,890
出版社: 新潮社 (2009/5/29)
ISBN-10: 4103534230
ISBN-13: 978-4103534235
発売日: 2009/5/29
1Q84(1)
村上春樹 (著)
価格:¥ 1,890
出版社: 新潮社 (2009/5/29)
ISBN-10: 4103534222
ISBN-13: 978-4103534228
発売日: 2009/5/29
1Q84(2)
村上春樹 (著)
価格:¥ 1,890
出版社: 新潮社 (2009/5/29)
ISBN-10: 4103534230
ISBN-13: 978-4103534235
発売日: 2009/5/29
Tuesday, 26 May, 2009
risk by Mits in [mits_blog] @ 23:40:11
勝間本、「会社に人生を預けるな」という刺激的な書名、一気に読み終えた。
このような本を読んで、所謂「乗せられた状態」になるリスクを自己分析できるリスク・リテラシーは、免疫のない若年層には必要なのだろうと思う。
「さらに、日本の場合、若年層が活躍できないという問題もあります。すなわち、年功序列制による差別問題です。外国のビジネスパーソンが日本にやってきて、まず驚くものの一つが、企業内の意思決定層やマネジメント層に「なぜこんなにも老人が多いのか」というものです。私はこれを「シルバー資本主義」と呼んでいます。」 (77頁)
「では、「民のお上」はどうでしょう。大企業の経営者は、残念ながら、大半はめまいがするくらいの凡庸です。どうしてそのように感じるかというと、終身雇用のサラリーパーソンの延長として経営者になったしまった人たちが大半を占めるためです。」 (143頁)
会社に人生を預けるな リスク・リテラシーを磨く
勝間和代 (著)
価格:¥777
新書: 232ページ
出版社: 光文社 (2009/3/17)
ISBN-10: 4334034969
ISBN-13: 978-4334034962
発売日: 2009/3/17
このような本を読んで、所謂「乗せられた状態」になるリスクを自己分析できるリスク・リテラシーは、免疫のない若年層には必要なのだろうと思う。
「さらに、日本の場合、若年層が活躍できないという問題もあります。すなわち、年功序列制による差別問題です。外国のビジネスパーソンが日本にやってきて、まず驚くものの一つが、企業内の意思決定層やマネジメント層に「なぜこんなにも老人が多いのか」というものです。私はこれを「シルバー資本主義」と呼んでいます。」 (77頁)
「では、「民のお上」はどうでしょう。大企業の経営者は、残念ながら、大半はめまいがするくらいの凡庸です。どうしてそのように感じるかというと、終身雇用のサラリーパーソンの延長として経営者になったしまった人たちが大半を占めるためです。」 (143頁)
会社に人生を預けるな リスク・リテラシーを磨く
勝間和代 (著)
価格:¥777
新書: 232ページ
出版社: 光文社 (2009/3/17)
ISBN-10: 4334034969
ISBN-13: 978-4334034962
発売日: 2009/3/17
stera by Mits in [mits_blog] @ 06:22:00
株式会社モディファイの小川浩氏による、アゴラの記事「EV(電気自動車)市場に IT技術応用で参入したテスラに学ぶ」に深く共感する。記事を読みながら、「分散化」という言葉が強く脳裏に浮かんだ。
[EV(電気自動車)市場に IT技術応用で参入したテスラに学ぶ]
http://agora-web.jp/archives/626013.html
[EV(電気自動車)市場に IT技術応用で参入したテスラに学ぶ]
http://agora-web.jp/archives/626013.html
moodledocs by Mits in [mits_blog] @ 04:29:56

午前3時半よりMoodleオンラインドキュメントの日本語翻訳、相変わらず一人旅。
[MoodleDocs - 最近更新したページ]
http://docs.moodle.org/ja/特別:RecentChanges
Monday, 25 May, 2009
radio by Mits in [mits_blog] @ 13:42:16
音楽満載、米国ニューヨークにあるインターネットラジオ局、SKY.fm、秀逸。The Classical Guitar channelを聴きながら、楽しくお仕事中。
[SKY.fm]
http://www.sky.fm/
[SKY.fm]
http://www.sky.fm/
eco by Mits in [mits_blog] @ 10:18:52
景気の悪化と共に影が薄くなった「エコ」という言葉は、相対的なものなのだろうかと思ってみる、過ごしやすい月曜日の朝。
Sunday, 24 May, 2009
guitar by Mits in [mits_blog] @ 17:44:36
湘南ビーチFMのインターネット放送、竹下由起さんの「SHONAN BREEZE」に飛び入りゲスト、ギターリストの小沼ようすけ氏、生演奏、素晴らしい。
[Yosuke Onuma Official Web Site]
http://www.heartmusic.co.jp/YosukeOnuma/
[nujazz-log - 小沼ようすけ オフィシャル・ブログ]
http://onumayosuke.cocolog-nifty.com/
[小沼ようすけ (Yousuke Onuma) Beautiful Day_acoustic tune - YouTube]
https://www.youtube.com/watch?v=N-TIm3dJnpo
[Yosuke Onuma Official Web Site]
http://www.heartmusic.co.jp/YosukeOnuma/
[nujazz-log - 小沼ようすけ オフィシャル・ブログ]
http://onumayosuke.cocolog-nifty.com/
[小沼ようすけ (Yousuke Onuma) Beautiful Day_acoustic tune - YouTube]
https://www.youtube.com/watch?v=N-TIm3dJnpo
book by Mits in [mits_blog] @ 17:14:46
湘南ビーチFMのインターネット放送、竹下由起さんの「SHONAN BREEZE」で、リスナーにより紹介された本、チョコッと調査した後、Amazonでオーダー。
「そ・わ・か」の法則
小林 正観 (著)
価格: ¥ 1,575
単行本: 205ページ
出版社: サンマーク出版 (2007/4/17)
ISBN-10: 4763197479
ISBN-13: 978-4763197474
発売日: 2007/4/17
「そ・わ・か」の法則
小林 正観 (著)
価格: ¥ 1,575
単行本: 205ページ
出版社: サンマーク出版 (2007/4/17)
ISBN-10: 4763197479
ISBN-13: 978-4763197474
発売日: 2007/4/17
beach by Mits in [mits_blog] @ 16:55:09

湘南ビーチFMのインターネット放送で竹下由起さんの「SHONAN BREEZE」を聴きながら、『イワン・デニーソヴィッチの一日』 (ソルジェニーツィン著) を読みながら、極寒の強制収容所で日々暮らしている感覚を感じていたら、突然、葉山マリーナにクルーザーが帰ってきた。
葉山に住むって、どんな感じなのだろう。
[Shonan BeachFM 78.9 - 湘南ビーチFM]
http://www.beachfm.co.jp/
[竹下由起の湘南日記]
http://yukibreeze.exblog.jp/
tetori by Mits in [mits_blog] @ 05:27:58

2009/05/24 04:55:56、日曜日、朝、熊本市中心部にある手取神社 (てとりじんじゃ)、マウンテンバイクで思いっきり走ってきて、静かにお参り。

2009/05/24 04:56:04、経済効率を考えて、歩道から車道にジャンプするのは封印しているのだが、ハードなブレーキング + 加速が影響して、徐々に疲れてきているマウンテンバイク、手取神社の入口で持ち主を待つ。
ubuntu by Mits in [mits_blog] @ 02:45:42

深夜、Ubuntu公式サイトからUbuntu 9.04 Desktopをダウンロードした後、BurnAware Freeを使って、ISOイメージをDVD-RWに焼いてみる。

WinXP Proが入っているノートPCにDVD-RWを入れてでブートしたら、問題なく美しいUbuntuのデスクトップが表示された。「この日本語は ...」と心が動かないように、ブート時の言語選択は、もちろん英語。
[Ubuntu]
http://www.ubuntu.com/
[BurnAware]
http://www.burnaware.com/
Saturday, 23 May, 2009
aikido by Mits in [mits_blog] @ 08:57:56
NHK「トップランナー」の司会、風とロック社 (http://www.kazetorock.co.jp/) の箭内道彦氏の著書。
グダグダな感じだなあと読み進めるうちに、「オヤッ」と思える光る部分が多々。二十四時間オンの状態は深く理解できるような気がする。
「多くの人は誰かと共感し合えることを望んでいます。だから、インターネットなどを通じて、同じ意見や感想の人を探そうとするのです。本を読むのもそうです。目からウロコが落ちるような、誰も思いつかなかった一行より、「自分も思っていたことをこんなにうまく言語化してくれた」という共通点を見つけたいはずです。共感できるものが好き、ということは、広告はもちろん、ほとんどのことに当てはまると思います。」 (65頁)
「大体、本人がその場にいないほうが話題に上がったりするんです。褒める言葉もけなす言葉も、噂話というのはその人物がいないところでされるものですから。「あいつ、いつもいないな。一体何やってるんだ」というような話題であっても、その人の存在感に繋がっていくんです。」 (116頁)
「でも、僕はそうした仕事の常識に反して、博報堂時代に"ひとり博報堂"として、なるべく全ての役割を勝手に自分でやるようにしたんです。その理由のひとつが、誰かと一緒に仕事すると、その人につい合わせてしまう自分の弱い性格。いつも自分の考えを押し殺しては自滅していたので、考えるのも自分、選ぶのも自分、作るのも自分という風にしてみようろ思ったんです。」 (122頁)
「何より、一対一で人と人とが向かい合うとしたら、小学生に対して喋るのと、おじいちゃんに対して喋ってるのとが、同じになっていた方が絶対に面白い。年齢を超越した会話ができれば、それだけ本来のその人と言葉を交わすことができるようになりますから。」 (133頁)
「とにかく、仕事であっても、人間関係を作るのにショートカットはないということです。「わかってる」とか「好きです」ちか「実は初対面じゃなくて」とか、即効性のありそうな言葉は、実は役に立たない。それどころか、マイナスに作用する危険性が高いのです。」 (143頁)
「二十四時間オンの状態でいるということは、長時間会社で働いているというような物理的なことではありません。もっと、感覚的なことです。どこにいても、何をしていても、頭の中の仕事のスイッチを切らずにいる。そうすることで、何気なく読んでいた雑誌の記事や、ランチを食べているときに隣のテーブルから聞こえてくる会話の中に、発想のヒントを見つけ、新しい仕事に繋げていくことができるのだと思います。」 (183頁)
サラリーマン合気道―「流される」から遠くに行ける
箭内 道彦 (著)
価格:¥1,575
単行本: 214ページ
出版社: 幻冬舎 (2008/09)
ISBN-10: 4344015517
ISBN-13: 978-4344015517
発売日: 2008/09
グダグダな感じだなあと読み進めるうちに、「オヤッ」と思える光る部分が多々。二十四時間オンの状態は深く理解できるような気がする。
「多くの人は誰かと共感し合えることを望んでいます。だから、インターネットなどを通じて、同じ意見や感想の人を探そうとするのです。本を読むのもそうです。目からウロコが落ちるような、誰も思いつかなかった一行より、「自分も思っていたことをこんなにうまく言語化してくれた」という共通点を見つけたいはずです。共感できるものが好き、ということは、広告はもちろん、ほとんどのことに当てはまると思います。」 (65頁)
「大体、本人がその場にいないほうが話題に上がったりするんです。褒める言葉もけなす言葉も、噂話というのはその人物がいないところでされるものですから。「あいつ、いつもいないな。一体何やってるんだ」というような話題であっても、その人の存在感に繋がっていくんです。」 (116頁)
「でも、僕はそうした仕事の常識に反して、博報堂時代に"ひとり博報堂"として、なるべく全ての役割を勝手に自分でやるようにしたんです。その理由のひとつが、誰かと一緒に仕事すると、その人につい合わせてしまう自分の弱い性格。いつも自分の考えを押し殺しては自滅していたので、考えるのも自分、選ぶのも自分、作るのも自分という風にしてみようろ思ったんです。」 (122頁)
「何より、一対一で人と人とが向かい合うとしたら、小学生に対して喋るのと、おじいちゃんに対して喋ってるのとが、同じになっていた方が絶対に面白い。年齢を超越した会話ができれば、それだけ本来のその人と言葉を交わすことができるようになりますから。」 (133頁)
「とにかく、仕事であっても、人間関係を作るのにショートカットはないということです。「わかってる」とか「好きです」ちか「実は初対面じゃなくて」とか、即効性のありそうな言葉は、実は役に立たない。それどころか、マイナスに作用する危険性が高いのです。」 (143頁)
「二十四時間オンの状態でいるということは、長時間会社で働いているというような物理的なことではありません。もっと、感覚的なことです。どこにいても、何をしていても、頭の中の仕事のスイッチを切らずにいる。そうすることで、何気なく読んでいた雑誌の記事や、ランチを食べているときに隣のテーブルから聞こえてくる会話の中に、発想のヒントを見つけ、新しい仕事に繋げていくことができるのだと思います。」 (183頁)
サラリーマン合気道―「流される」から遠くに行ける
箭内 道彦 (著)
価格:¥1,575
単行本: 214ページ
出版社: 幻冬舎 (2008/09)
ISBN-10: 4344015517
ISBN-13: 978-4344015517
発売日: 2008/09
Friday, 22 May, 2009
wall by Mits in [mits_blog] @ 21:04:54

2009/05/22 18:33:24、熊本城長塀 (ながべい) と前を流れる坪井川 (つぼいがわ)。
写真を撮影した歩道には、所々にベンチが設置してあるのだが、ベンチを滞在場所とする人も含めて、様々な状況を抱えた人たちが座っているのだろうと思う。何かを食べたり、川面を眺めたり、タバコを吸ったり、うな垂れたり。
「ベンチに座る」という行動を実行に移す前、どのような心の動きがあるのだろうか。忙しく歩いている人が、イス取りゲームみたいに、突然ベンチに座ることはないと思うので、「複数あるベンチの中から、1つのベンチに座る」という行動のトリガーを引く何らかの因子があるはず。
もちろん、難しいことは考えず、心地良いと思うから、座りたいから座るのでしょうけど。
Thursday, 21 May, 2009
casa by Mits in [mits_blog] @ 21:55:40

"Casa de Campo - Gerês - Portugal" というタイトルのスパムメール。数多くのスパムメールを日々受信するのだが、このような美しい写真が入っているメールは珍しいということで。
book by Mits in [mits_blog] @ 11:42:44
Amazonに本を2冊オーダー、『B級裁判傍聴記』の方は、発送までに2~6週間かかるとのこと。
B級裁判傍聴記
阿曽山大噴火 (著), 辛酸 なめ子 (著)
価格:¥ 1,260
単行本: 189ページ
出版社: 創出版 (2008/6/20)
言語 日本語
ISBN-10: 4924718874
ISBN-13: 978-4924718876
発売日: 2008/6/20
山口組概論―最強組織はなぜ成立したのか
猪野 健治 (著)
価格:¥ 819
新書: 266ページ
出版社: 筑摩書房 (2008/12)
ISBN-10: 448006463X
ISBN-13: 978-4480064639
発売日: 2008/12
B級裁判傍聴記
阿曽山大噴火 (著), 辛酸 なめ子 (著)
価格:¥ 1,260
単行本: 189ページ
出版社: 創出版 (2008/6/20)
言語 日本語
ISBN-10: 4924718874
ISBN-13: 978-4924718876
発売日: 2008/6/20
山口組概論―最強組織はなぜ成立したのか
猪野 健治 (著)
価格:¥ 819
新書: 266ページ
出版社: 筑摩書房 (2008/12)
ISBN-10: 448006463X
ISBN-13: 978-4480064639
発売日: 2008/12
Wednesday, 20 May, 2009
moodle by Mits in [mits_blog] @ 12:47:12
新しく追加されたMoodleのストリングを翻訳。原文だけでは、明確に意味を把握することができなかったため、ソースコードをチェックして、それらしい日本語に。
[ストリング]
restoretositeadding
[原文]
Warning: You are about to restore to the site front page, adding data to it!
[翻訳]
警告: あなたは、サイトフロントページをリストアしようとしています。サイトフロントページにデータが追加されます!
-----
[ストリング]
restoretositedeleting
[原文]
Warning: You are about to restore to the site front page, deleting data from it first!
[翻訳]
警告: あなたは、サイトフロントページをリストアしようとしています。最初にサイトフロントページから、データが削除されます!
-----
確認対象プログラム: moodle/backup/backup_check.html
確認箇所: 294行目
//Check and warn if we are restoring over frontpage (SITEID) course. MDL-19163
if ($restore->course_id == SITEID) {
if ($restore->restoreto == 0) {
$messages[] = get_string ('restoretositedeleting');
} else if ($restore->restoreto == 1) {
$messages[] = get_string ('restoretositeadding');
}
}
[ストリング]
restoretositeadding
[原文]
Warning: You are about to restore to the site front page, adding data to it!
[翻訳]
警告: あなたは、サイトフロントページをリストアしようとしています。サイトフロントページにデータが追加されます!
-----
[ストリング]
restoretositedeleting
[原文]
Warning: You are about to restore to the site front page, deleting data from it first!
[翻訳]
警告: あなたは、サイトフロントページをリストアしようとしています。最初にサイトフロントページから、データが削除されます!
-----
確認対象プログラム: moodle/backup/backup_check.html
確認箇所: 294行目
//Check and warn if we are restoring over frontpage (SITEID) course. MDL-19163
if ($restore->course_id == SITEID) {
if ($restore->restoreto == 0) {
$messages[] = get_string ('restoretositedeleting');
} else if ($restore->restoreto == 1) {
$messages[] = get_string ('restoretositeadding');
}
}
mask by Mits in [mits_blog] @ 02:27:53
現在のところ新型インフルエンザの感染者が発生していない熊本市でも、マスクが売り切れていたりする。下記ネットショップをザッと見た感じでは、物凄い早さで、適切な価格および若干高めの商品が売り切れているようだ。
[ケンコーコム]
http://www.kenko.com/
[三牧ファミリー薬局]
http://www.mimaki-family.com/
[Amazon]
http://www.amazonn.co.jp/
[アイリスプラザ]
http://www.irisplaza.co.jp/
[Yahoo!ショッピング]
http://shopping.yahoo.co.jp/
[楽天市場]
http://www.rakuten.co.jp/
[ケンコーコム]
http://www.kenko.com/
[三牧ファミリー薬局]
http://www.mimaki-family.com/
[Amazon]
http://www.amazonn.co.jp/
[アイリスプラザ]
http://www.irisplaza.co.jp/
[Yahoo!ショッピング]
http://shopping.yahoo.co.jp/
[楽天市場]
http://www.rakuten.co.jp/
Tuesday, 19 May, 2009
bakarhythm by Mits in [mits_blog] @ 14:09:35
仕事の合間、YouTubeでバカリズムのネタ「ニュース」を観ながら大笑い、9分近く。もしかしたら、同郷ということで、イッセー尾形氏と同じ立ち位置なのだろうか。
[バカリズム ニュース]
https://www.youtube.com/watch?v=Hsk5y1n4rY4
[バカリズム ニュース]
https://www.youtube.com/watch?v=Hsk5y1n4rY4
Monday, 18 May, 2009
daikichi by Mits in [mits_blog] @ 21:06:52

2009/05/18 18:30:58、熊本市坪井の藤崎八幡宮 (ふじさきはちまんぐう)、久しぶりにおみくじ、大吉。
-----
第四番 おみくじ藤崎八幡宮
吹く風に
高峰の雲も
はれ行きて
涼しく
照す
十五夜の月
冬の枯れ木に春が来て花さき
黒雲晴れて月てり輝く如く
次第に運開け幸福加わり家
業繁盛します しかし安心
して油断すると折角の幸が
禍となります用心しなさい
大吉
-----
bankan by Mits in [mits_blog] @ 10:52:51

2009/05/18 10:07:42、いつもお世話になっているChunぱぱふぁーむさんより、5kg箱にあふれる河内晩柑 (かわちばんかん) を頂いた、感謝感謝。夏を迎えるこの季節、冷蔵庫で冷やして食べると幸せな気分に。
[Chunぱぱふぁーむ]
http://chunpapa.com/
herbivory by Mits in [mits_blog] @ 09:45:53
過ごしやすい月曜日の朝、「ゲット」という残念な言葉と同じように「肉食○○」「草食○○」という言葉が日本国内で滞留したままになるのだろうかと緩く考えながら、オシゴト中。
Sunday, 17 May, 2009
book by Mits in [mits_blog] @ 09:26:41
日曜日、終日読書、珈琲多々。
Saturday, 16 May, 2009
subtitle by Mits in [mits_blog] @ 10:54:42
2009年6月19日から発売される、映画を通して英語を学べるソースネクストのソフトウェア、超字幕。もちろん、購入の予定、まずは『ゴッドファーザー』から。
[ソースネクスト: 超字幕]
http://www.chou-jimaku.com/
[ソースネクスト: 超字幕]
http://www.chou-jimaku.com/
juice by Mits in [mits_blog] @ 08:39:26
ジュースの自販機の前を通る母 (30歳前後) と学校帰りの娘 (小学校低学年) の会話。
娘「ねえねえ、ジュース」
母「ダメデス!」
娘「でも、コーヒーじゃないと思うけど」
母「全部ダメデス!!!」
娘の健康を考えてなのか、虫歯を予防するためなのか、母親の気分なのか、少しだけ「ダメデス」の理由を知りたいと思う。
娘「ねえねえ、ジュース」
母「ダメデス!」
娘「でも、コーヒーじゃないと思うけど」
母「全部ダメデス!!!」
娘の健康を考えてなのか、虫歯を予防するためなのか、母親の気分なのか、少しだけ「ダメデス」の理由を知りたいと思う。
Friday, 15 May, 2009
wiki by Mits in [mits_blog] @ 12:14:40
少々ボリューム大きめの本、細切れの時間を使って、ようやく読み終えた。
「オープンソース・コミュニティには個人として参加するという原則」という考え方に深く共感する。moodle.orgでも、偽名を使ったり、「□□の○○です」と言ってみたい人も少なからずいるもので。
「今のように情報があふれてしまうと、人々の目にとまる工夫が必要になる。そのため最近では、コンテンツを無料で提供し、幅広いファンを獲得するという方法もよく使われる。」 (58頁)
「テクノラティ社の主任技術者、タンテック・セリックは次のように指摘する。「サーバーとブログ、ウィキ、それに新技術がいくつかあれば会社を始められるようになり、起業が簡単になるとともに、そのコストが大幅に下がりました」」 (70頁)
「IBMは、コードのテスト、欠陥管理、文書作成、自社コードや自社ツールのオープンソース化を行い、リナックスの信頼性向上に貢献した。「オープンソース・コミュニティには個人として参加するという原則を、我々は早い段階で学びました。A社のBという社員ではなく、一人の人間となるのです。会社名に感心してくれる人などいません。また、コミュニティは一つひとつの別物なので、新しいコミュニティに参加し、何かをなし遂げたいと思えば、まず、その場について学ぶ必要があります」とフライは指摘する。」 (129-130頁)
「革新とは、過去のアイデアの組み合わせから生まれるという考え方は、ウェブに限ったものでもなく、二〇世紀に生まれたものでもない。一六七五年二月五日付けの手紙に書かれたアイザック・ニュートンの有名な言葉がある。「私が人より多少、遠くを見ることができたのは、巨人の肩に乗っていたからです」。自然現象を鋭く分析したニュートンの謙虚な言葉は、革新とは結局、累積であり、前の世代を土台として進歩するものだという考え方を象徴している。」 (298頁)
「サン・マイクロシステムズのティム・ブレイによると、いいかげん、世の中が気づいていいはずの教訓があるという。「発展し、世界を変える技術は、いつのまにか、どこからともなく登場するシンプルなものであって、企業の一角にある戦略家たちのオフィスから生まれるものではないのです。」 (402頁)
「複雑なグループコラボレーション用ツールとは異なり、ウィキは、人が考え、作業をするやり方と自然に一致するうえ、組織のニーズや能力が変化するにつれ、自立的に進化していく柔軟性をもつ。」 (405頁)
「これはいずれも事実であり、人が人である限り続く。だから事務所がなくなることはないが (全員がテレワークとはならない)、物理的にまとまった職場とし、社員の大部分を毎日通勤させる必要性は、今後、どんどん少なくなる。」 (421頁)
「企業の選択肢は、ピアプロダクション・コミュニティに参加し、コラボレーションをするかしないかではない。いつ、どのように参加するかなのだ。」 (439頁)
「ピアプロダクションに参加しようと考える企業は、コニュニティを律している規範を理解し、それに従う必要がある。」 (460頁)
ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ
価格:¥ 2,520
単行本: 504ページ
出版社: 日経BP社 (2007/6/7)
言語 日本語
ISBN-10: 482224587X
ISBN-13: 978-4822245870
発売日: 2007/6/7
「オープンソース・コミュニティには個人として参加するという原則」という考え方に深く共感する。moodle.orgでも、偽名を使ったり、「□□の○○です」と言ってみたい人も少なからずいるもので。
「今のように情報があふれてしまうと、人々の目にとまる工夫が必要になる。そのため最近では、コンテンツを無料で提供し、幅広いファンを獲得するという方法もよく使われる。」 (58頁)
「テクノラティ社の主任技術者、タンテック・セリックは次のように指摘する。「サーバーとブログ、ウィキ、それに新技術がいくつかあれば会社を始められるようになり、起業が簡単になるとともに、そのコストが大幅に下がりました」」 (70頁)
「IBMは、コードのテスト、欠陥管理、文書作成、自社コードや自社ツールのオープンソース化を行い、リナックスの信頼性向上に貢献した。「オープンソース・コミュニティには個人として参加するという原則を、我々は早い段階で学びました。A社のBという社員ではなく、一人の人間となるのです。会社名に感心してくれる人などいません。また、コミュニティは一つひとつの別物なので、新しいコミュニティに参加し、何かをなし遂げたいと思えば、まず、その場について学ぶ必要があります」とフライは指摘する。」 (129-130頁)
「革新とは、過去のアイデアの組み合わせから生まれるという考え方は、ウェブに限ったものでもなく、二〇世紀に生まれたものでもない。一六七五年二月五日付けの手紙に書かれたアイザック・ニュートンの有名な言葉がある。「私が人より多少、遠くを見ることができたのは、巨人の肩に乗っていたからです」。自然現象を鋭く分析したニュートンの謙虚な言葉は、革新とは結局、累積であり、前の世代を土台として進歩するものだという考え方を象徴している。」 (298頁)
「サン・マイクロシステムズのティム・ブレイによると、いいかげん、世の中が気づいていいはずの教訓があるという。「発展し、世界を変える技術は、いつのまにか、どこからともなく登場するシンプルなものであって、企業の一角にある戦略家たちのオフィスから生まれるものではないのです。」 (402頁)
「複雑なグループコラボレーション用ツールとは異なり、ウィキは、人が考え、作業をするやり方と自然に一致するうえ、組織のニーズや能力が変化するにつれ、自立的に進化していく柔軟性をもつ。」 (405頁)
「これはいずれも事実であり、人が人である限り続く。だから事務所がなくなることはないが (全員がテレワークとはならない)、物理的にまとまった職場とし、社員の大部分を毎日通勤させる必要性は、今後、どんどん少なくなる。」 (421頁)
「企業の選択肢は、ピアプロダクション・コミュニティに参加し、コラボレーションをするかしないかではない。いつ、どのように参加するかなのだ。」 (439頁)
「ピアプロダクションに参加しようと考える企業は、コニュニティを律している規範を理解し、それに従う必要がある。」 (460頁)
ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ
価格:¥ 2,520
単行本: 504ページ
出版社: 日経BP社 (2007/6/7)
言語 日本語
ISBN-10: 482224587X
ISBN-13: 978-4822245870
発売日: 2007/6/7
Thursday, 14 May, 2009
crow by Mits in [mits_blog] @ 19:10:26

2009/05/14 17:46:38、熊本市井川淵町 (いがわぶちまち) の藤崎八幡宮 (ふじさきはちまんぐう)、参道入口の門の屋根に鳩 (左側) とカラス (右側)。後から飛んできた鳩は、カラスの存在に気付きながら、落ち着かない様子。
Wednesday, 13 May, 2009
moon by Mits in [mits_blog] @ 20:10:51

2009/05/13 18:54:58、熊本市中心部を流れる白川 (しらかわ) の土手に咲く、待宵草 (まつよいぐさ)。月見草 (つきみそう) と思ったら、白い花が月見草で、黄色い花は待宵草らしい。
cms by Mits in [mits_blog] @ 08:45:21
明日、明後日 (2009/05/14 -15)、三重大学で「第11回 CMS 研究会:「CMSとe-Portfolio および一般」」が開催される予定。
三重大学の奥村先生、鈴鹿工業高等専門学校の白井先生を含め、日本中の凄い研究者およびMoodler (ムードラー、Moodle利用者) が集まるようだ。恐らく、eポートフォリオシステム「Mahara (マハラ)」に関しても、少なからず議論されるのだと思う。かなり楽しそう。
[CMS研究会]
http://www.ulan.jp/sigcms/
三重大学の奥村先生、鈴鹿工業高等専門学校の白井先生を含め、日本中の凄い研究者およびMoodler (ムードラー、Moodle利用者) が集まるようだ。恐らく、eポートフォリオシステム「Mahara (マハラ)」に関しても、少なからず議論されるのだと思う。かなり楽しそう。
[CMS研究会]
http://www.ulan.jp/sigcms/
Tuesday, 12 May, 2009
srl by Mits in [mits_blog] @ 19:43:46

2009/05/12 17:10:04、熊本大学e-Learning連続セミナーへの参加完了。
南アラバマ大学教授、Dr. Jack Dempsey氏の講演の中でのeポートフォリオに関する話題、同大教授、Dr. Brenda Litchfield氏によるSRL (self-regulated learning) に関する講演、非常に興味深い内容だった。
[熊本大学e-Learning連続セミナー]
http://el-lects.kumamoto-u.ac.jp/
learning by Mits in [mits_blog] @ 06:15:28
午後から熊本大学e-Learning連続セミナーに参加の予定。
1. Jack Dempsey教授 (南アラバマ大学)
基礎学習とバーチャルリアリティ、デジタルゲーム
(Elemental Learning, Virtual Reality, and Digital Games)
2. Brenda Litchfield教授 (南アラバマ大学)
ラーニング学習効果を高める自己管理型学習能力
(Using self-regulated learning skills to enhance elearning)
[熊本大学e-Learning連続セミナー]
http://el-lects.kumamoto-u.ac.jp/
1. Jack Dempsey教授 (南アラバマ大学)
基礎学習とバーチャルリアリティ、デジタルゲーム
(Elemental Learning, Virtual Reality, and Digital Games)
2. Brenda Litchfield教授 (南アラバマ大学)
ラーニング学習効果を高める自己管理型学習能力
(Using self-regulated learning skills to enhance elearning)
[熊本大学e-Learning連続セミナー]
http://el-lects.kumamoto-u.ac.jp/
Monday, 11 May, 2009
wait by Mits in [mits_blog] @ 10:31:51

2009/05/11 10:00:46、熊本市東町にある熊本東税務署近くの横断歩道で信号を待ちながら、自分が押したボタンを見ると物凄い「おまちください」が目に飛び込んできて笑ってしまった。
book by Mits in [mits_blog] @ 08:22:12
強烈な本、一気に読み終えてしまった。
「とはいえ、非行に走る子どもたちには、共通項がある。親による過度の体罰、過度のやさしさ、過度の干渉、過度の放任。つまり、どうしようもない大人たちに育てられた、ということだ。俺は、夜回りで知り合った非行少年少女たちから必ず、自分たちの親はどういう人間で、どんな家庭で育ってきたかということを聞いているのだが、そのたび、子どもを産んではいけない母親がいる、子どもを育ててはいけない父親がいる、という思いを痛感する。」 (42頁)
歌舞伎町のシャブ女王―覚醒剤に堕ちたアスカの青春
石原 伸司 (著)
価格:¥1,470
単行本: 238ページ
出版社: バジリコ (2007/12/4)
ISBN-10: 486238062X
ISBN-13: 978-4862380623
発売日: 2007/12/4
「とはいえ、非行に走る子どもたちには、共通項がある。親による過度の体罰、過度のやさしさ、過度の干渉、過度の放任。つまり、どうしようもない大人たちに育てられた、ということだ。俺は、夜回りで知り合った非行少年少女たちから必ず、自分たちの親はどういう人間で、どんな家庭で育ってきたかということを聞いているのだが、そのたび、子どもを産んではいけない母親がいる、子どもを育ててはいけない父親がいる、という思いを痛感する。」 (42頁)
歌舞伎町のシャブ女王―覚醒剤に堕ちたアスカの青春
石原 伸司 (著)
価格:¥1,470
単行本: 238ページ
出版社: バジリコ (2007/12/4)
ISBN-10: 486238062X
ISBN-13: 978-4862380623
発売日: 2007/12/4
Sunday, 10 May, 2009
moon by Mits in [mits_blog] @ 05:25:34

2009/05/10 04:38:20、熊本市中心部を流れる白川 (しらかわ) に架かる大甲橋 (たいこうばし) の南に位置する安巳橋 (やすみはし 通称「安政橋 あんせいばし」) と月と。

2009/05/10 04:43:56、手取神社 (てとりじんじゃ) でお参り。
book by Mits in [mits_blog] @ 03:57:02
Amazonで本を少々。『貴流 心氣体』は、2年間で80kgの減量に成功した元横綱、貴乃花光司氏の四股ダイエットに興味があるため。
貴流 心氣体
貴乃花 光司 (著)
価格: ¥ 1,470
単行本: 158ページ
出版社: 扶桑社 (2009/3/24)
ISBN-10: 459405904X
ISBN-13: 978-4594059040
発売日: 2009/3/24
私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる
齋藤孝 梅田望夫 (著)
価格:¥ 714
新書: 206ページ
出版社: 筑摩書房 (2008/5/8 )
言語 日本語
ISBN-10: 4480064257
ISBN-13: 978-4480064257
発売日: 2008/5/8
貴流 心氣体
貴乃花 光司 (著)
価格: ¥ 1,470
単行本: 158ページ
出版社: 扶桑社 (2009/3/24)
ISBN-10: 459405904X
ISBN-13: 978-4594059040
発売日: 2009/3/24
私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる
齋藤孝 梅田望夫 (著)
価格:¥ 714
新書: 206ページ
出版社: 筑摩書房 (2008/5/8 )
言語 日本語
ISBN-10: 4480064257
ISBN-13: 978-4480064257
発売日: 2008/5/8
moodle by Mits in [mits_blog] @ 03:43:22
Saturday, 09 May, 2009
smog by Mits in [mits_blog] @ 15:19:45
昨日は、福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島の5県で光化学スモッグ注意報が発令されたとのこと。最近、声がハスキーになってしまったのは、汚染された大気が少なからず影響しているのだと思う。
[東アジアの広域大気汚染マップ/環境GIS - 国立環境研究所]
http://www-gis5.nies.go.jp/eastasia/ConcentrationMap1.php
[東アジアの広域大気汚染マップ/環境GIS - 国立環境研究所]
http://www-gis5.nies.go.jp/eastasia/ConcentrationMap1.php
Friday, 08 May, 2009
river by Mits in [mits_blog] @ 19:48:28

2009/05/08 18:09:54、熊本城長塀 (ながべい) の前に坪井川 (つぼいがわ)、極々日常的な風景。
考えごとをしながら、マウンテンバイクを押しながら歩いて、藤崎八幡宮 (ふじさきはちまんぐう) へ、1kmほど。
おみくじ、大吉、自分の状況に決して驕り高ぶってはいけないということで。
-----
第六番 おみくじ藤崎八幡宮
ふる雨は あとなく 晴れて
のどかにも ひかげさしそう
山ざくら ばな
御祐助をこうむって 福徳
増しなお日に進んで望事は
心のままになる しかしそ
れについて心奢り身を持ち
崩して災を招く恐れあり心
正直に行い正しく身を守り
なさい
大吉
-----
28 by Mits in [mits_blog] @ 05:31:30
今日の熊本の最高気温は、28℃とのこと、意外と普通。
[昨年同時期の熊本市の最高気温]
2008/05/08: 29.2℃
2008/05/09: 24.0℃
2008/05/10: 14.8℃
2008/05/11: 23.2℃
2008/05/12: 26.4℃
[気象庁 - 過去の気象データ検索]
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/
[昨年同時期の熊本市の最高気温]
2008/05/08: 29.2℃
2008/05/09: 24.0℃
2008/05/10: 14.8℃
2008/05/11: 23.2℃
2008/05/12: 26.4℃
[気象庁 - 過去の気象データ検索]
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/
Thursday, 07 May, 2009
book by Mits in [mits_blog] @ 08:34:49
早朝の部、お仕事終了、Amazonで本を3冊オーダー、念のため勝間本も。
サラリーマン合気道―「流される」から遠くに行ける
箭内 道彦 (著)
価格:¥1,575
単行本: 214ページ
出版社: 幻冬舎 (2008/09)
ISBN-10: 4344015517
ISBN-13: 978-4344015517
発売日: 2008/09
歌舞伎町のシャブ女王―覚醒剤に堕ちたアスカの青春
石原 伸司 (著)
価格:¥1,470
単行本: 238ページ
出版社: バジリコ (2007/12/4)
ISBN-10: 486238062X
ISBN-13: 978-4862380623
発売日: 2007/12/4
会社に人生を預けるな リスク・リテラシーを磨く
勝間和代 (著)
価格:¥777
新書: 232ページ
出版社: 光文社 (2009/3/17)
ISBN-10: 4334034969
ISBN-13: 978-4334034962
発売日: 2009/3/17
サラリーマン合気道―「流される」から遠くに行ける
箭内 道彦 (著)
価格:¥1,575
単行本: 214ページ
出版社: 幻冬舎 (2008/09)
ISBN-10: 4344015517
ISBN-13: 978-4344015517
発売日: 2008/09
歌舞伎町のシャブ女王―覚醒剤に堕ちたアスカの青春
石原 伸司 (著)
価格:¥1,470
単行本: 238ページ
出版社: バジリコ (2007/12/4)
ISBN-10: 486238062X
ISBN-13: 978-4862380623
発売日: 2007/12/4
会社に人生を預けるな リスク・リテラシーを磨く
勝間和代 (著)
価格:¥777
新書: 232ページ
出版社: 光文社 (2009/3/17)
ISBN-10: 4334034969
ISBN-13: 978-4334034962
発売日: 2009/3/17
Wednesday, 06 May, 2009
gate by Mits in [mits_blog] @ 19:24:51

2009/05/06 18:24:38、熊本市井川淵町 (いがわぶちまち) の藤崎八幡宮、お参り、明日からタフな日々を過ごす予定。
gis by Mits in [mits_blog] @ 07:20:45
東アジアの広域大気汚染マップを見る限り、熊本に住むためには、硫酸塩エアロゾルの飛散等、大気汚染のことを常に考える必要があるのだなあと思う。
[東アジアの広域大気汚染マップ/環境GIS - 国立環境研究所]
http://www-gis5.nies.go.jp/eastasia/ConcentrationMap1.php
[東アジアの広域大気汚染マップ/環境GIS - 国立環境研究所]
http://www-gis5.nies.go.jp/eastasia/ConcentrationMap1.php
river by Mits in [mits_blog] @ 05:53:27

2009/05/06 05:08:12、日々の作業を終えた後、朝の熊本市中心部、手取神社 (てとりじんじゃ) でお参り。

2009/05/06 05:10:06、大甲橋 (たいこうばし) から白川 (しらかわ) を眺める。
Tuesday, 05 May, 2009
moodle by Mits in [mits_blog] @ 23:49:16
Moodle Community Manager、Helen Fosterさんのブログを読んでいたら、コース間でフォーラムコンテンツを移動する新機能提案をMoodle Trackerにされているようだ。
この機能の実装に関して、それほどタフな開発は不要だと思うので、早速、Vote (投票) することに。Moodle Trackerに報告されたバグ、投稿された提案等は、投稿者の数が多いほど、実現されるまでの期間が短くなる傾向にある。
[Enable forum discussions to be moved to a forum in a different course]
http://tracker.moodle.org/browse/MDL-12622
この機能の実装に関して、それほどタフな開発は不要だと思うので、早速、Vote (投票) することに。Moodle Trackerに報告されたバグ、投稿された提案等は、投稿者の数が多いほど、実現されるまでの期間が短くなる傾向にある。
[Enable forum discussions to be moved to a forum in a different course]
http://tracker.moodle.org/browse/MDL-12622
book by Mits in [mits_blog] @ 08:22:56
こどもの日、軽めにお仕事 + 読書。
「子供の日」「こどもの日」「こどものひ」「コドモの日」、どれが正しいのだろうと少しだけ悩んでみる。
「子供の日」「こどもの日」「こどものひ」「コドモの日」、どれが正しいのだろうと少しだけ悩んでみる。
Monday, 04 May, 2009
bug by Mits in [mits_blog] @ 04:03:01
日々のオープンソース翻訳作業等を終えて、少しだけ考えごと、午前3時半。
語彙が増えたとしても、自らの悩みを客観的に分析して、解決へと繋げる道筋を容易に作ること難しいだろうなあと考えた後、犬や猫は私たちのように言語を使ってコミュニケーションする生物ではないはずなのに、経験上、「嬉しさ」「悲しさ」「怒り」を感じること、表現することはできていたなあと違う方向へ関心が向く。
昆虫も「嬉しさ」「悲しさ」「怒り」を感じることができるのだろうかと思考の脱線。
ハチやクワガタムシから攻撃を受けて、「ハチが怒ったから刺された」「クワガタムシが怒ったから挟まれた」と主張することもできるとは思うのだが。遺伝子に組み込まれた、種を保存するための防衛システムにより、私たちが呼吸するように、「怒り」という感情を持たないままハチやクワガタムシが攻撃してしまったと考えることもできるのだろうとは思う。
さらに思考が飛んで、憂鬱なハエトリグモって、どこかに住んでいそうだなあと思う。それから、ハエトリグモのオスは、どのようにしてメスを探すのだろうかと、Google → Wikiペディアへと流れる。江戸時代には、ハエトリグモを販売する人もいたのだと知って、ハエトリグモ飼いたいなあと思った時点で考えごと強制終了。
語彙が増えたとしても、自らの悩みを客観的に分析して、解決へと繋げる道筋を容易に作ること難しいだろうなあと考えた後、犬や猫は私たちのように言語を使ってコミュニケーションする生物ではないはずなのに、経験上、「嬉しさ」「悲しさ」「怒り」を感じること、表現することはできていたなあと違う方向へ関心が向く。
昆虫も「嬉しさ」「悲しさ」「怒り」を感じることができるのだろうかと思考の脱線。
ハチやクワガタムシから攻撃を受けて、「ハチが怒ったから刺された」「クワガタムシが怒ったから挟まれた」と主張することもできるとは思うのだが。遺伝子に組み込まれた、種を保存するための防衛システムにより、私たちが呼吸するように、「怒り」という感情を持たないままハチやクワガタムシが攻撃してしまったと考えることもできるのだろうとは思う。
さらに思考が飛んで、憂鬱なハエトリグモって、どこかに住んでいそうだなあと思う。それから、ハエトリグモのオスは、どのようにしてメスを探すのだろうかと、Google → Wikiペディアへと流れる。江戸時代には、ハエトリグモを販売する人もいたのだと知って、ハエトリグモ飼いたいなあと思った時点で考えごと強制終了。
Sunday, 03 May, 2009
@work by Mits in [mits_blog] @ 15:28:59
早朝から多忙な日曜日の1日を過ごして、ようやく一息ついて、読書へ。
Saturday, 02 May, 2009
piwigo by Mits in [mits_blog] @ 07:13:43
昨年末から延々と続けていたPiwigoの日本語翻訳完了。
過去に翻訳したPhpWebGalleryというウェブギャラリー用オープンソースの開発者変更と同時に、新たな翻訳箇所が増えたとのことだったので、軽く翻訳依頼を受けたのだが。
大量のストリングとヘルプファイルを新たに翻訳する必要があることに気付いて驚愕。ストリング数:1,000、ヘルプファイル数:20、仕事に追われていただけに物凄くタフな作業だった。
[Piwigo - Photo Gallery]
http://piwigo.org/
過去に翻訳したPhpWebGalleryというウェブギャラリー用オープンソースの開発者変更と同時に、新たな翻訳箇所が増えたとのことだったので、軽く翻訳依頼を受けたのだが。
大量のストリングとヘルプファイルを新たに翻訳する必要があることに気付いて驚愕。ストリング数:1,000、ヘルプファイル数:20、仕事に追われていただけに物凄くタフな作業だった。
[Piwigo - Photo Gallery]
http://piwigo.org/
@work by Mits in [mits_blog] @ 03:41:38
某オープンソースの翻訳中、どの訳語を当てるのがベストなのかとアアダコウダと考える、午前3時38分。
原文: evidence of achievement
翻訳案1: 達成の証拠
翻訳案2: 達成証拠
翻訳案3: 達成のエビデンス
翻訳案4: 達成エビデンス
翻訳案5: アチーブメントのエビデンス
翻訳案6: アチーブメント・エビデンス
実際に使用した訳語: 達成エビデンス
原文: evidence of achievement
翻訳案1: 達成の証拠
翻訳案2: 達成証拠
翻訳案3: 達成のエビデンス
翻訳案4: 達成エビデンス
翻訳案5: アチーブメントのエビデンス
翻訳案6: アチーブメント・エビデンス
実際に使用した訳語: 達成エビデンス
blitzkrieg by Mits in [mits_blog] @ 01:51:31
○○が○○と電撃婚。
「おめでたいことで ...」と記事を読みながら、「電撃って語源は何だろう」と違う方に関心が向いてしまって、早速調べてみる、Google。
約2000年前の中国の兵法書「六韜 (りくとう)」に「電撃」という表現があるとのこと。第二次世界大戦初期、ドイツ国防軍による戦車を使ったblitzkriegという戦闘教義に「電撃戦」という訳語を当ててから日本国内にも「電撃」という言葉が広まったのだろうと思う。
[六韜 軍用第三十一]
http://kanbun.info/shibu02/rikutou31.html
「おめでたいことで ...」と記事を読みながら、「電撃って語源は何だろう」と違う方に関心が向いてしまって、早速調べてみる、Google。
約2000年前の中国の兵法書「六韜 (りくとう)」に「電撃」という表現があるとのこと。第二次世界大戦初期、ドイツ国防軍による戦車を使ったblitzkriegという戦闘教義に「電撃戦」という訳語を当ててから日本国内にも「電撃」という言葉が広まったのだろうと思う。
[六韜 軍用第三十一]
http://kanbun.info/shibu02/rikutou31.html
Friday, 01 May, 2009
gw by Mits in [mits_blog] @ 17:34:51
「ゴールデンウィークは何をされますか?」「ゴールデンウィークはどちらへ?」との質問を度々受けるのだが、「膨大な事務処理を片付けた後は、思いっきり読書します」などと無粋な答えはせずに、「いや ...仕事なんです ...」と残念風の答えをするようにしている。